ScanSnap Managerの自動起動を解除してWindowsを軽くする
ScanSnapの付属ソフトをインストールすると、スタートアップフォルダー(Windowsが起動すると同時に起動させるソフトを登録する場所)にScanSnap Managerが登録されます。頻繁にScanSnap を使う人であればそのままでいいのですが、たまにしか使わない人は、毎回ScanSnap...
View ArticleAcrobatのハイライト・注釈・しおり・リンクを活用する
Acrobatには、電子書籍を活用するうえで、便利な下記の機能が付いています。ハイライト(マーカー・蛍光ペン)...
View ArticleJR武蔵小杉 新南改札口の様子
初めて、横須賀線側の改札口 JR武蔵小杉 新南口を利用したのでその時の様子。真ん中のビルが、NEC玉川ルネッサンスシティ。 改札口前のスーパー。横須賀線側の武蔵小杉改札口 少しカメラの移動が速すぎました。この辺は工場だったのが企業が撤退して、跡地に高層マンション・ビルが出来ました。前と比べもう完全な別の街になってます。
View ArticleJR牽引貨物列車 EF210-159を点検中
新川崎の改札口で、時間調整待ちをしていたらカンカン音が聞こえてきました。窓から外を見ると牽引車両をハンマーらしきもので車輪を叩いて、点検しているようでした。点検中のJR牽引貨物列車は、EF210-159という車両名だそうです。 ネジが緩んでいたりすると叩いた時の音が違うんでしょうか・・・...
View Articleワセリンの使用期限をメーカーに聞いてみました
そろそろ、乾燥肌の季節になるので今年もワセリンで予防をしようかと考えています。今年の春まで使用していた500gの大きいワセリンが半分余っていますが、これを引き続き使っても問題ないのでしょうか。見た感じ、変色や変な臭いなどはありませんが、、、そこで、この残りのワセリンを使っても問題ないかメーカーに電話で伺い下記のような回答を頂きました。ワセリン自体は菌が繁殖する環境にないので、衛生的に扱ってもらえれば...
View Article矢向駅
川崎駅から2つ目の矢向駅です。ここの駅のすぐ横に、電車のたまり場があります。車庫にしては本数少ないですし、予備電車か時間調整場所なんでしようか。 横から見た南武線の車体。近くに家が沢山ありますが、電車の音、気にならないものなのでしょうか。
View Articleバリアペインを購入レビュー。バファリンの代わりに。
外せない用事の直前で頭痛が起きてしまい、ドラッグストアへバファリンを買いに行きました。薬剤師さんに、バファリンの場所を聞いて案内してもらいました。そこで薬剤師さんが一言。「バファリンと同じ成分で、値段が安い“バリアペイン”がお勧めですよ」最近、ドラッグストアへ行くと「○○と同じ成分で価格が安い」とよく聞くセリフです。同じ成分で、宣伝広告を省くことによって安くなるという。今回のバファリンは特許切れで同...
View Article冷めにくい保温真空断熱マグコップ JCP-280C 購入レビュー
サーモスの真空断熱マグコップを購入したのレビューします。以前、サーモスの真空断熱タンブラーを購入し、夏場は保冷効果と結露しない便利なコップとして重宝しています。その時のレビューは下記の記事です。結露しない・冷たさ持続の真空コップ・タンブラー・マグカップを比較しましたしかし、タンブラーだと上に蓋がないため、熱が上から逃げてしまい保温効果が薄れてしまいます。そこで、蓋がついている真空断熱コップを今回、冬...
View Article無線LANルーターWHR-G301Nレビュー
BUFFALOの無線LANルーターWHR-G301Nのレビューです。iPod Touchを購入して、無線機能を使いたかったので、有線LANルーターから無線タイブに置き換えました。まずはパッケージから。パッケージ表 300Mbps、11n,g,b 51%省エネ、11n中継機,かんたん接続のAOSSの各機能が書かれています。 裏には、図でわかりやすく各機能の解説があります。...
View Article想定浸水深メートルが電柱に掲示の横浜市
横浜市全域ではないと思いますが、横浜市鶴見区矢向にある電柱の一部には「想定浸水深」がメートルで掲示されています。こらちは、0.5mの表記看板 想定浸水深の0.5mのアップ。 続いて、こらちは、1mの表記看板。 想定浸水深の15mのアップ。多摩川から約2キロぐらいの所で、氾濫時1mということは、、、多摩川のすぐそばでは何mになるのか気になるところです。
View Article無線LAN子機 USBタイプ WLI-UC-G301Nレビュー
部屋の模様替えを行い、PCとルーターとを接続しているLANケーブルの配置が部屋の中心を横断するようになってしまい、PC側も無線LANに切り替えることにしました。そこで、本体と同じメーカー、BUFFALOの無線LAN USB子機 WLI-UC-G301Nを選ぶことにしました。まずは、パッケージから。WLI-UC-G301N パッケージ...
View Article矢向にある縄文天然温泉志楽の湯
JR南武線、矢向駅より徒歩5分ぐらいの所にある「縄文天然温泉志楽の湯」へ行ってきました。住宅街にいきなり、森林のような地帯があります。 「志楽の湯」の札。 のぼりがぽつんと。 「縄文天然温泉 志楽の湯」、「そばレストラン 志楽亭」の2の施設があります。 中に入ると、ウッドチップに石道が続き、雰囲気があります。...
View ArticleHDMI-Miniケーブル2m購入レビュー
EOS Kiss X5を購入と合わせて、HDMI(A)-MiniHDMI(C)ケーブルを購入しました。EOS Kiss X5は、Mini-HDMI(C)端子が付いており、撮影した画像や動画を大きいモニターに映して、みんなで見ることができます。今回は、アマゾンでPLANEXのケーブルを購入しました。大きい液晶テレビで見ることを考えると、2mが丁度良いと思いこの長さにしました。...
View ArticleKenko PRO1 58mm レンズプロテクターレビュー
EOS Kiss X5を購入と同時にレンズを守る Kenkoのレンズプロテクター PRP1 58mmを購入しましたのでレビューします。EOS Kiss X5 レンズキットに付属しているレンズの中では安い方ですが、それでも別途購入となると25,000円(中古だと10,000円くらい)近くし負担になります。そこで、レンズを守るプロテクター Kenko PRO1 58mmをアマゾンで購入しました。...
View ArticleEOS Kiss X5 動画テストレビュー
キヤノン EOS Kiss X5は、フルHD(1920x1080)の撮影が可能ですので、どの程度きれいに撮れるかテストしてみました。※各動画は、(LX3を除く)フルHDで撮影していますので、等倍で見たい方はyoutubeでご覧ください。 Canon EOS Kiss X5+EF-S18-55 IS II 1920×1080(FullHD)・24コマ/秒EOS Kiss...
View ArticleDDR2 PC6400メモリ 2G増設
仮想メモリ(スワップファイル)をオフにした2GメモリのWindows XP PCで、最近メモリが足りません警告が頻発するので、メモリを増設することにしました。近いうちに新しいシステムに買い替えそうな気がするので、つなぎとしてじゃんぱらで中古を購入。2枚で1600円ぐらいでした。安い!
View Article一眼レフのレンズキットでマクロ撮影テスト EOS Kiss X5
一眼レフカメラを買う時に疑問に思ったのが「レンズキットに付属している標準レンズでどこまで寄って撮れるのか」ということです。コンパクトデジカメ(2万円前後で売られている普通のデジカメ。以下コンデジ)だとある程度寄って撮れますが、一眼レフは「マクロレンズ」というのがあるので、マクロ撮影はその専用レンズを別途購入しないと撮影出来ないのかと思ってしまいます。結論から言うと、撮影した画像をトリミングすればコン...
View ArticleEOS Kiss X5 レンズキット購入レビュー
キヤノンの一眼レフ EOS kiss X5レンズキット(EF-S18-55 IS II)を購入したのでレビューします。この一眼を購入する前は、パナソニックの高級コンデジ...
View Articleシリコンスチーマーを貰ったレビュー
少し前に話題になったシリコンスチーマーを頂いたので試してみました。シリコンスチーマーとは、切り刻んだ生野菜などを入れて電子レンジで加熱すると、ゆであがった状態と同じようになっていると便利な商品です。このシリコンスチーマーの利点は、電子レンジで加熱した後そのままお皿として使えるので、洗物が減ることと、電子レンジで加熱するときは決まった時間のため、その間他の作業ができる点です。では、シリコンスチーマーが...
View Article